コンテンツにスキップ
銀行振込がオトク!いつでも表示価格より5%OFF!
銀行振込がオトク!いつでも表示価格より5%OFF!
ウォシュレット「貯湯式」vs「瞬間式」どちらを選ぶ?メリット・デメリットから費用まで解説!

ウォシュレット「貯湯式」vs「瞬間式」どちらを選ぶ?メリット・デメリットから費用まで解説!

はじめに:ウォシュレット選びの疑問、解決します!

「ウォシュレットって、貯湯式と瞬間式があるって聞くけど、どっちがいいの?」

最近、トイレのリノベーションや新しいウォシュレットの購入を検討されている方から、こんなご質問をよく耳にします。
毎日使うものだからこそ、快適さや機能性はもちろん、電気代や初期費用も気になりますよね。

実は、ウォシュレットには大きく分けて2つの給湯方式があるんです。
それが、「貯湯式」と「瞬間式」。それぞれの方式には、異なるメリットとデメリットがあり、あなたのライフスタイルや予算によって最適な選択肢は変わってきます。

はじめに:ウォシュレット選びの疑問、解決します!

この記事では、ウォシュレット選びで悩むあなたが、後悔しない選択をするための情報を網羅的に解説します。

ウォシュレット「貯湯式」とは?:基本的な仕組みとメリット・デメリット

まずは、昔から広く普及している貯湯式ウォシュレットについて詳しく見ていきましょう。

貯湯式の仕組み:タンクに温水を貯めておくタイプ

貯湯式ウォシュレットは、その名の通り、本体内部に設置された小型のタンクに水を貯め、常にヒーターで温めておくタイプのウォシュレットです。お湯が必要になったときに、このタンクに貯めてある温水を使用します。

例えるなら、魔法瓶のようなイメージです。あらかじめお湯を作っておくことで、いつでもすぐに温水が出せる状態になっています。

貯湯式のメリット:初期費用を抑えたい方に最適

貯湯式には、主に以下のようなメリットがあります。

同時にリフォームを行うことで、以下のメリットが生まれます。

初期費用が比較的安い:瞬間式に比べて構造がシンプルであるため、本体価格が手頃な傾向にあります。初めてウォシュレットを導入する方や、予算を抑えたい方にとっては魅力的な選択肢となるでしょう。一般的に、貯湯式ウォシュレットの本体価格は1万円台~5万円程度で購入できる製品が多いです。

安定した温水供給:タンクに貯めてある温水を使用するため、水圧や水温が比較的安定していることが多いです。これにより、使用中に急激な水温の変化を感じにくいという特徴があります。

製品ラインナップが豊富:長年普及しているタイプなので、多種多様なメーカーから様々な製品が販売されており、デザインや機能の選択肢が比較的多いです。

貯湯式のデメリット:電気代と湯切れに注意

一方、貯湯式には考慮すべきデメリットもあります。

温水が冷めてしまう可能性がある(湯切れ):タンクに貯められる温水の量には限りがあるため、連続して使用するとタンク内のお湯が使い切ってしまい、冷たい水が出てくる「湯切れ」を起こす可能性があります。特に、家族が多い家庭や来客が多い場合、朝の忙しい時間帯などに連続して使用すると、この現象が起こりやすくなります。一度湯切れを起こすと、再びお湯が温まるまで時間がかかるため、続けて使用することができません。

電気代がかかる:常にタンク内の水を温め続ける必要があるため、使用していない時間帯も保温のための電気代が発生します。これが、瞬間式と比較した場合の大きなデメリットとなります。特に、待機時の消費電力が気になる方は、節電機能(例:タイマー節電、おまかせ節電など)が搭載されているモデルを選ぶと良いでしょう。

衛生面への懸念(長期間未使用の場合):タンクに貯められた水は、長時間使用されないと雑菌が繁殖するリスクがゼロではありません。そのため、長期で家を空ける場合などは、水を抜くなどの対策が必要になることもあります。最近の製品は抗菌機能などが充実していますが、気になる方は注意が必要です。

タンクがある分本体が大きめ:内部に貯水タンクがあるため、比較的本体の奥行きが大きくなる傾向があります。コンパクトなトイレ空間に設置する際には、寸法を確認することが重要です。

ウォシュレット「瞬間式」とは?:革新的な仕組みとメリット・デメリット

次に、近年主流になりつつある瞬間式ウォシュレットについて詳しく見ていきましょう。

瞬間式の仕組み:使うときに水を温めるタイプ

瞬間式ウォシュレットは、使用する直前に水をヒーターで瞬時に温めて給湯するタイプのウォシュレットです。貯湯式のような温水タンクを持たないため、常に水を温め続ける必要がありません。

例えるなら、ガス給湯器のようなイメージです。必要な時に必要なだけお湯を作り出すため、非常に効率的です。

瞬間式のメリット:電気代を節約したい方に最適

瞬間式には、主に以下のようなメリットがあります。

常に新鮮な温水が使える:水を貯めておくタンクがないため、使用するたびに新しい水を温めます。これにより、常に清潔で新鮮な温水を使用できるという大きなメリットがあります。衛生面を重視する方には特におすすめです。

電気代が安い:温水を保温し続ける必要がないため、待機時の消費電力が非常に少ないです。これにより、貯湯式に比べて電気代を大幅に節約できます。特に、毎日頻繁にウォシュレットを使用する家庭では、この電気代の差が年間で見ると大きな金額になることもあります。一般的に、瞬間式の方が貯湯式よりも年間の電気代が約半分以下になる傾向があります。

湯切れの心配がない:水を温めながら給湯するため、温水が途中で冷たくなる「湯切れ」の心配がありません。家族が多い場合や、来客時など、複数人が連続してウォシュレットを使用する場合でも、快適な温水洗浄を継続して利用できます。

本体が比較的コンパクト:温水タンクがない分、本体の奥行きがスリムな製品が多く、コンパクトなトイレ空間にも設置しやすいというメリットがあります。見た目もすっきりとします。

瞬間式のデメリット:初期費用が気になる可能性も

瞬間式にも、いくつかのデメリットがあります。

初期費用が高い:高度な加熱技術を要するため、貯湯式に比べて本体価格が高価な傾向にあります。一般的に、瞬間式ウォシュレットの本体価格は3万円台?10万円以上と幅があります。そのため、初期費用を最優先で抑えたい場合には、デメリットとなるでしょう。

瞬間的に水温が不安定になることも:稀に、水温が急激に変化したり、最初の一瞬だけ冷たく感じたりすることがあるという意見もありますが、現在の製品は技術が進歩しており、ほとんどの製品で気にならないレベルになっています。

電気工事が必要な場合があ:瞬間的に水を温めるため、製品によっては高い電流を必要とし、既存のコンセントでは容量が不足する場合や、専用のコンセントを設置する電気工事が必要になる場合があります。特に古い住宅に設置する際は、リフォーム会社や電気工事士に事前に確認してもらいましょう。

結局どっちを選ぶべき?あなたのライフスタイルと予算で判断!

貯湯式と瞬間式、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、結局どちらを選ぶべきか迷いますよね。ここでは、あなたのライフスタイルや予算に合わせた選び方のポイントを解説します。

結局どっちを選ぶべき?あなたのライフスタイルと予算で判断!

こんな人には「貯湯式」がおすすめ!

工事会社によっては、お風呂と洗面化粧台のセットプランを用意している場合があります。
費用を抑えられる反面、業者指定の商品になるため、選択できるメーカーや製品の機能、デザインが限られてしまうデメリットがあることも。

初期費用をできるだけ抑えたい:本体価格の安さを最優先するなら、貯湯式が断然有利です。一時的な出費を抑えたい場合に適しています。

ウォシュレットの使用頻度が低い:普段からあまりウォシュレットを使わない方や、一人暮らしの方、単身赴任の方など、使用頻度が低い場合は、保温のための電気代もそれほど気にならないかもしれません。

温水洗浄の機能は最低限で良い:特別な高機能は必要なく、お湯で洗浄できること自体が目的であれば、貯湯式でも十分な快適性を得られます。

節電機能(タイマー節電など)を積極的に活用できる:使用しない時間帯に電源を切る、タイマー節電機能を活用するなど、こまめな節電対策ができる方であれば、貯湯式の電気代も抑えることが可能です。

こんな人には「瞬間式」がおすすめ!

家族が多い場合(複数人が連続して使う:朝の忙しい時間帯など、複数人が連続してウォシュレットを使用する可能性がある場合は、湯切れの心配がない****瞬間式が断然おすすめです。家族みんながストレスなく快適に使えます。

電気代を節約したい(ランニングコストを重視):長期的に見て電気代を安く抑えたいと考えるなら、瞬間式がおすすめです。初期費用は高くても、数年単位で考えると電気代の差額で元が取れる可能性もあります。

常に新鮮で清潔な温水を使いたい(衛生面重視):タンクに水を貯めないので、常に清潔で新鮮な温水を使えるのは大きな魅力です。衛生面を重視する方にとっては、瞬間式が理想的です。

最新の機能を求める:一般的に、瞬間式のウォシュレットの方が、脱臭機能、乾燥機能、節水機能、自動開閉、オート洗浄などの最新機能が充実している傾向があります。

トイレ空間をすっきり見せたい(コンパクトさ重視):タンクがない分、本体がスリムなモデルが多いので、狭いトイレ空間を広く見せたい、見た目を重視したい方にもおすすめです。

ウォシュレットを長く快適に使うためのお手入れとその他ポイント

ウォシュレットは毎日使うものだからこそ、快適に、そして長く使うためのお手入れも重要です。

ノズルのお手入れ

自動洗浄機能:最近のウォシュレットには、使用後にノズルを自動洗浄する機能が搭載されているものがほとんどです。

手動での掃除:定期的にノズルを引き出して、ブラシや中性洗剤で優しく拭き掃除をしましょう。ノズル収納部の周りも忘れずに。

抗菌・防汚機能:ノズル自体に抗菌・防汚加工が施されている製品を選ぶと、より衛生的です。

本体や便座のお手入れ

毎日のお掃除: 表面の汚れは、固く絞った布で拭き取ります。洗剤を使う場合は、中性洗剤を薄めて使用し、研磨剤入りのものは避けましょう。

便座の取り外し:便座を簡単に取り外せる「着脱機能」付きのウォシュレットなら、隙間や便座裏の汚れも徹底的に掃除できます。

節電機能の活用

貯湯式、瞬間式を問わず、多くのウォシュレットには節電機能が搭載されています。

タイマー節電:よく使う時間帯に合わせて、それ以外の時間帯は保温温度を下げたり、ヒーターをオフにしたりする機能です。

おまかせ節電/学習節電:家族の生活パターンを学習し、自動で節電運転を行う機能です。

スーパー節電:長期間使用しない場合に、手動で徹底的に節電するモードです。

これらの機能を上手に活用することで、電気代をさらに抑えることができます。

設置工事について

新しいウォシュレットの設置は、基本的にDIYでも可能ですが、電気工事や給排水管の接続が伴うため、自信がない場合は専門業者に依頼することをおすすめします。
特に、瞬間式で電気容量の確認が必要な場合や、現在のトイレのコンセント位置が悪い場合などは、無理せずプロに任せましょう。

まとめ:あなたのライフスタイルに合うウォシュレットを見つけよう!

今回は、ウォシュレットの貯湯式と瞬間式の違いについて、それぞれのメリット・デメリット、費用相場、そして選び方のポイントを詳しく解説しました。

貯湯式は、初期費用を抑えたい方や、使用頻度がそれほど高くない方におすすめです。

瞬間式は、電気代を節約したい方、湯切れを避けたい方、衛生面を重視する方、そして最新機能を求める方におすすめです。

結局は、あなたの家族構成、使用頻度、予算、そして何を重視するかによって、最適なウォシュレットは異なります。

新しいウォシュレットを選ぶ際は、ぜひこの記事を参考に、あなたのライフスタイルにぴったりの一台を見つけてくださいね。
もし可能であれば、家電量販店やリノベーション会社のショールームで実際に試してみるのも良いでしょう。

快適なウォシュレット選びで、毎日のトイレタイムがもっと快適で心地よいものになりますように!

トイレ
見積依頼
お問合せ
クローバーマートについて
前の記事 お風呂の時間を格上げ!システムバスの賢い選び方と人気オプション
次の記事 お風呂と洗面所のリフォームは同時が断然お得?メリット・費用・注意点を完全解説!

製品の比較

{"one"=>"2つ以上の製品を選択ください", "other"=>"{{ count }} / 3"}

比較する最初の製品を選択します

比較する2番目の項目を選択します

比較する3番目の項目を選択

比較リストに追加