コンテンツにスキップ
銀行振込がオトク!いつでも表示価格より5%OFF!
銀行振込がオトク!いつでも表示価格より5%OFF!
お風呂と洗面所のリフォームは同時が断然お得?メリット・費用・注意点を完全解説!

お風呂と洗面所のリフォームは同時が断然お得?メリット・費用・注意点を完全解説!

はじめに:お風呂と洗面所、一緒にリフォームする?それとも別々に?

「工事会社から、お風呂と洗面所は一緒に工事するのがおすすめです、と提案されたけど、本当にそうなのかな?」

「別々にやった方が、予算を抑えられる気がする…」

そうお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お風呂と洗面所(脱衣所)は、私たちの日常生活に欠かせない重要な空間です。
毎日使う場所だからこそ、快適で使いやすく、そして何より心地よい空間にしたいですよね。

お風呂と洗面所、一緒にリフォームする?それとも別々に?

この記事では、そんなあなたの疑問を解消し、お風呂と洗面所のリフォームを同時に行うべきかどうかの判断に役立つ情報を提供します。

お風呂と洗面所を同時にリフォームするべき3つの理由

お風呂と洗面所のリフォームをまとめて行うことには、実は多くのメリットがあります。
主に以下の3つの理由が挙げられます。

リフォーム費用を効率的に抑えられるから

「リフォーム費用はできるだけ抑えたい」というのは、皆さん共通の願いですよね。
お風呂と洗面所を別々にリフォームするよりも、一緒に施工することで費用を抑えられるケースが多いです。

なぜなら、リフォーム工事には、以下のような共通の費用が発生するからです。

人件費:職人さんの移動や待機時間が減り、効率的な作業が可能になります。

運搬費:廃材の搬出や新しい建材の搬入が一度で済み、運搬コストを削減できます。

養生費:周囲を汚さないための養生作業が一度で済むため、手間と費用が削減されます。

廃棄物処理費:解体で発生する廃材の処理もまとめて行えるため、効率的です。

また、工事会社によっては、「お風呂と洗面所のセットプラン」や「水回り設備(お風呂・洗面所・トイレ・キッチン)のまとめてリフォームプラン」など、同時施工割引を用意しているところもあります。
これらのプランを利用することで、単体で工事を行うよりも割安になる可能性が高いです。

さらに、工事の準備や片付けが一度で済むため、工期も短縮されることが多く、時間的なメリットも生まれます。

空間全体に統一感が生まれ、おしゃれな印象になるから

お風呂(浴室)と洗面所(脱衣所)は、ほとんどの住宅で隣接しています。
そのため、どちらか片方だけを新しくすると、もう一方の劣化やデザインの古さが目立ってしまうことがあります。
例えば、お風呂だけが最新のユニットバスに生まれ変わっても、隣の洗面台や壁紙が古いままでは、せっかくの新しいお風呂の魅力も半減してしまうかもしれません。

空間全体に統一感が生まれ、おしゃれな印象になるから

同時にリフォームを行うことで、以下のメリットが生まれます。

デザインの統一:同じ工事会社に依頼し、共通のデザインコンセプトや素材、カラーで施工することで、お風呂と洗面所が一体感のあるおしゃれな空間として生まれ変わります。まるで一つの続き部屋のように、美しく調和した空間を演出できます。

機能性の連動:例えば、洗面所の収納スペースを増やし、お風呂で使うタオルや着替えをスムーズに出し入れできるように計画するなど、動線を意識した機能的な連携も可能になります。

新品同様の心地よさ:両方の空間が新しくなることで、朝の身支度から一日の終わりの入浴まで、毎日を新品同様の気持ちよさで過ごせるようになります。

このように、空間全体が調和したデザインは、見た目の美しさだけでなく、日々の暮らしの質を向上させることにも繋がります。

メンテナンス時期を合わせられ、計画的にリフォームできるから

浴室と洗面所の主要設備の平均寿命は、一般的に近い時期に設定されています。

お風呂(ユニットバス):約15年~20年

洗面化粧台:約10年~20年

もし、これまで一度も大規模なリフォームを行っていないご家庭であれば、お風呂と洗面所が近い時期に寿命を迎える可能性が高いです。

破損やひび割れ:浴槽のひび割れや、洗面ボウルの欠けなど。

カビやサビ:換気が不十分なことによる頑固なカビや、金属部分のサビつき。

汚れが落ちない:長年の使用による水垢や石鹸カスが蓄積し、通常の掃除では落とせなくなる。

機能の低下:水栓からの水漏れ、シャワーの勢いが弱い、収納扉の開閉がスムーズでないなど。

このような症状が見られる場合は、どちらか一方が寿命を迎えていなくても、同時にリフォームを検討することをおすすめします。
将来的に発生するであろう二度手間や追加費用を避けることができます。
また、一度の工事で済ませることで、リフォームの計画も立てやすくなります。

お風呂と洗面所を同時にリフォームする費用相場

では、実際にお風呂と洗面所を同時にリフォームする場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
一般的な費用相場と、費用を左右する要因について見ていきましょう。

同時リフォームの費用目安:100万円~150万円が主流

お風呂と洗面所を同時にリフォームする場合の費用相場は、100万円~150万円が目安となることが多いです。
この費用には、既存設備の撤去、新しいユニットバスと洗面化粧台の本体価格、設置工事費、給排水・電気工事費、内装工事費などが含まれます。

参考:一般的なリノベーション費用内訳例

上記の単体費用を合計すると約145万円になりますが、同時施工では、共通の解体費や給排水工事費などを効率化できるため、合計費用が単体でやるよりも抑えられる傾向にあります。

間仕切り壁の工事と内装リフォームの重要性

お風呂をユニットバスに交換する場合、多くの場合、ドアの位置やサイズが変わることがあります。
洗面所(脱衣所)はお風呂に隣接しているため、この場合、浴室と洗面所の間の間仕切り壁の工事が必須になります。

間仕切り壁だけを補修することも可能ですが、このタイミングで洗面所全体の壁紙や床の張り替え工事、そして洗面化粧台の交換も一緒に行うことを強くおすすめします。

なぜなら、後から洗面所だけを再度リフォームしようとすると、改めて解体工事や養生、職人の手配などが必要になり、結果として施工費や人件費が割高になってしまうからです。
一度の工事でまとめて行ってしまえば、これらの重複コストを抑え、全体的な費用を効率的に削減できます。

費用を左右する主な要因

リフォーム費用は、以下の要因によって大きく変動します。

設備のグレード:選択するユニットバスや洗面化粧台のメーカー、シリーズ、機能(例:浴室乾燥機、自動洗浄機能、高機能シャワーヘッドなど)によって、本体価格が大きく変わります。

広さや形状:浴室や洗面所の広さ、間取りの変更の有無によって、工事の規模や費用が変動します。

オプション工事:浴室の窓交換、暖房機の設置、床暖房、収納の追加、照明デザインの変更など、付帯するオプション工事によって費用は上がります。

既存の状態:既存の浴室や洗面所の劣化状況がひどい場合(例:水漏れによる構造材の腐食など)は、追加の補修費用が発生することがあります。

工事会社の選び方:工事会社によって、見積もりや提案内容が異なるため、複数社から見積もりを取ることが重要です。

お風呂と洗面所を同時にリフォームする際の注意点

多くのメリットがある同時リフォームですが、後悔しないためにはいくつか注意すべき点もあります。

セットプランは選択肢が限られる可能性がある

工事会社によっては、お風呂と洗面化粧台のセットプランを用意している場合があります。
費用を抑えられる反面、業者指定の商品になるため、選択できるメーカーや製品の機能、デザインが限られてしまうデメリットがあることも。

また、セットプランに含まれる工事範囲が決まっていることが多く、それ以外の追加工事(例:収納棚の設置、壁の移動など)には別途費用が発生する可能性もあります。
セットプランを利用する際は、契約前にどのようなリフォーム内容が含まれるのかを細かく確認し、不明な点は担当者に質問して解消しておきましょう。

必ずショールームで実物を確認する

ユニットバスや洗面化粧台を選ぶ際は、ウェブサイトやカタログで商品を見るだけでなく、必ずショールームを訪れて実物を確認することをおすすめします。

サイズ感と奥行き:実際のサイズ感や、洗面化粧台の引き出しの奥行き、収納の容量などを体感できます。

色味と質感:カタログでは伝わりにくい、色味のニュアンスや素材の質感を直接確認できます。照明の色によっても見た目が変わるので、ショールームの照明環境もチェックしましょう。

使用感:浴槽の深さ、シャワーヘッドの持ちやすさ、水栓の操作感、洗面ボウルの使いやすさなど、実際に触れて試すことができます。

リフォーム後のイメージ:モデルルームのように、お風呂と洗面所が一緒に展示されている場合も多いため、ご自宅をリフォームした後の具体的なイメージがつきやすくなります。

大きな買い物ですので、後悔しないためにも、必ず実物を見て、納得のいくまで検討しましょう。

必ずショールームで実物を確認する

工事期間中はお風呂・洗面所が使えなくなることを計画する

お風呂と洗面所を同時にリフォームする場合、工事期間中は両方のスペースが使えなくなります。
一般的な工事期間は、5日~12日間が目安となることが多いです。

工事期間中の生活に支障が出ないよう、あらかじめ対処法を考えておくことが重要です。

入浴:近所の銭湯やスーパー銭湯を利用する、友人や親戚のお風呂を借りる、またはホテルや宿泊施設の一時利用を検討する。日本には銭湯文化が根付いている地域も多いので、この機会に近くの銭湯を探してみるのも良い経験かもしれません。

洗顔・手洗い:キッチンやベランダの水道、または携帯用の洗面器などで対応する。

洗濯:コインランドリーを活用する、あるいは乾燥機能付きの洗濯機であれば、工事期間中は乾燥機能のみを利用する。

仮設トイレ:必要であれば、仮設トイレの設置を業者に相談する。

事前に計画を立てておくことで、工事期間中のストレスを最小限に抑え、スムーズなリフォームを進めることができます。

まとめ:お風呂と洗面所はセットでリフォームが断然おすすめ!

ここまで、お風呂と洗面所をセットでリフォームするメリット、費用相場、そして注意点について詳しく解説しました。

費用を抑えられる:工事をまとめて行うことで、人件費や運搬費、養生費などのコストを効率化し、単体で行うよりも費用を抑えられる可能性が高いです。

空間に統一感が生まれる:お風呂と洗面所がデザイン的に調和し、より美しく、おしゃれな空間を実現できます。

メンテナンス時期を合わせられる:設備の寿命が近いことを考慮し、一度にリフォームすることで、将来的な二度手間や追加費用を避けることができます。

工期も短縮:効率的な作業により、全体の工期も短縮される傾向にあります。

もし、現在お風呂と洗面所のどちらか片方のみのリフォームをお考えの方も、ぜひ今回の記事を参考に、同時リフォームも視野に入れて検討してみてください。
長期的に見れば、費用面でもデザイン面でも、大きなメリットがあるはずです。

「工事業者を探しているけど、どこに相談すればいいか心当たりがない…」という方は、複数の工事会社を比較検討できるサービスを利用するのもおすすめです。
例えば、あなたの希望に合った業者を複数社紹介してくれるサービスを利用すれば、それぞれの提案内容や見積もりを比較し、最適なパートナーを見つけることができるでしょう。

あなたの理想の快適空間を実現するために、ぜひこの記事を役立ててくださいね。

戸建て用バスルーム
マンション用バスルーム
洗面化粧台
見積依頼
お問合せ
クローバーマートについて
前の記事 ウォシュレット「貯湯式」vs「瞬間式」どちらを選ぶ?メリット・デメリットから費用まで解説!
次の記事 【失敗しない】キッチンカラーの選び方完全ガイド|あなたの理想を叶える配色テクニック

製品の比較

{"one"=>"2つ以上の製品を選択ください", "other"=>"{{ count }} / 3"}

比較する最初の製品を選択します

比較する2番目の項目を選択します

比較する3番目の項目を選択

比較リストに追加